読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 29人
マイアルバム

ジオターゲティング

2012年02月07日

あの世の正月

        沖縄では
     ”16日(ジュールクニチー)”
   
    あの世(グソー)の正月
として

 お墓参りや仏壇にお供え物をして祝います。

        ”ヒラウコー”
 細い線香が6本くっついた平たいお線香☆。

       これ・・・煙たくて、
   香もいかにもお線香という香ですが、

    こちら”なごの蘭”jは違いますラブ
 あの世の正月
  主人が買ってきてくれてたこの線香。
 
        煙が少なく

        部屋中に漂う
  
  優しいお花の香を楽しむことができます。


      ハート癒し~って感じハート



      30本で750円ぐらい。


     一般的な平御香に比べると
        お高めですが、
       お仏壇用で使うなら
  こういうのがいいかな♪赤と思いました。




          けど・・・
  普段の行事事では沢山のお線香を使うので
     これはもったいない感じです。
   そういう時は、いつものお線香を使って・・・

 あの世の正月



      ***ちなみに***
         
     14日の小正月として区切り
    それまでは神とこの世お祝いとし
         不浄を避け

         16日から

     あの世の人を供養するようです。


     色々と意味があるんですね♪



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
にほんブログ村" target="_blank">
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村" target="_blank">
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村" target="_blank">
  


同じカテゴリー(日本★沖縄再発見★)の記事
5月の手拭い
5月の手拭い(2012-04-29 06:20)

京都梅便り
京都梅便り(2012-03-15 10:48)

初☆USJ☆夜
初☆USJ☆夜(2012-03-12 22:05)

初☆USJ➀
初☆USJ➀(2012-03-12 09:09)


この記事へのコメント
おはようございます^^

沖縄の行事・・正直よくわからないのです。
私は生まれも育ちも沖縄本島ですが、両親は宮古出身で祖父母も生前はずっと宮古にいました。
こういった沖縄の文化に触れる機会があまりなく・・。
宮古へは夏休みにしかいけませんしお盆ぐらいしか宮古の行事も参加できず^^;

本格的な行事は・・20を超えて、当時付き合っていた方の家族のシーミーに参加したぐらいです。
不謹慎かもしれませんが、初めてのことでワクワクしていました^^;


こういう行事がこれから先も受け継がれていってほしいですね^^!


私、線香の匂い大好きです(笑
Posted by まゆまゆまゆまゆ at 2012年02月08日 04:41
★★まゆまゆさん★★
おはようございます。コメントありがとうございます。
宮古島☆はシ~ミ~はやらずに16日を盛大にやるようですね♪。
以前、シーミーへ参加してのワクワク感♪・・・わかります。おばちゃんになった今も”ピクニック気分ラララ~”気分です。

沖縄でも地域によって習慣が異なり、面白いです。まゆまゆさんは、3つの文化を体験されているので羨ましいです!。

沖縄でも未だに埋葬する地域があったり、お墓の作り方も小さな島では独特であったり・・・

変えたり止める事はすぐにでもできますが、まゆまゆさん同様に継承することは大切な事と思います。長い線の一部分、ほんの一点でありますが担う機会を与えられたことに感謝です。
Posted by ひよこ豆ひよこ豆 at 2012年02月08日 09:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。